ブログ

2020年12月 一覧

  • 2020年はどんな1年でしたか?

    レッスンや撮影にお越しいただいた皆さま インスタをいつも見てくださっている皆さま 出会ってくださったすべての皆さま 今年1年もありがとうございました!! …続きを読む

  • *フォトグラファー*

    ハーフバースディおめでとう

    昨日は、ベビーマッサージに来てくださっている Rちゃんのハーフバースディの撮影でした 人見知り・場所見知りのRちゃん ベビマの時も慣れるのにちょっと時間がかかるタイプで 撮影も泣いちゃいました …続きを読む

  • *プライベート*

    クリスマスの過ごし方

    クリスマスイヴ みなさまはどのように過ごしましたか? このブログをご覧いただいている方は お子様とのはじめてのクリスマスを迎えられた方も 多いですよね^^ …続きを読む

  • *1dayレッスン*

    わが子専属フォトグラファーになろう

    先日は、生後5か月の女の子とママが ベビグラファー初級講座をご受講くださいました カメラを持っているけれど 思っているように撮れない・・・ そんなお悩みをお持ちのママでした 「思っているように」というのがどういうものなのか ヒアリングをして そこをクリアにしつつ ふんわりとした光に包まれ …続きを読む

  • *養成講座*

    育休中のママの決意

    昨日は冬至 みなさん、柚子湯に入りましたか? わたしは夕方のニューズで気づき 慌ててスーパーに買いに行きました笑 柚子湯でポカポカ あ〜〜〜日本に生まれてよかった♡ …続きを読む

  • 唯一無二の女性フォトグラファーに

    モデルさんから物語られるストーリーを 一緒に共有して作り上げる1枚は 心が震える1枚なんです ゲームチャンジャー これからも撮る楽しさをお伝えしたいから マスター資格更新しました!! …続きを読む

  • *レッスンレポ*

    育休復帰予定のママとのレッスン

    先日はスタジオアリス様のベビーセミナーに 2組の親子様がご参加くださいました まもなく1歳の男の子と 生後4か月の女の子 「こんなことができるようになるんだ〜」と 「こんな時もあったな〜」の入り交るトーク 子供の成長の中でも 特に1歳までの成長ってめまぐるしいんですよね …続きを読む

  • 育休中にやっておくとオススメなこと(つづき)

    昨日のブログのつづきです 毎年お伝えしているのですが 育休中にしておくとオススメなこと 早起きの練習 夜中も授乳があったりと細切れ睡眠だと なかなか朝が起きれない・・・うんうん、わかるわかる! でも、仕事復帰するとそういう訳にもいかない また、産休前とちがうのは 朝の準備に自分のこ …続きを読む

  • *レッスンレポ*

    ベビーマッサージ深まる親子の絆

    ベビーマッサージのプライベートレッスンに 2回目の親子様がお越しくださいました^^ 1回目も本当に気持ち良さそうだったんですが 今回は前回よりさらに・さらに・・・ うっとりした表情は 溢れる笑顔が見れました♡ …続きを読む

  • *ベビーマッサージ*

    ベビマ愛を再認識した日♡

    先日は、協会のブラッシュアップセミナーに参加しました レッスンに来てくださる親子様のために わたしを選んでくださった受講生のために そして、自分自身のために わたしの原点であるベビーマッサージ やっぱり「大好き」を再認識しました♡ …続きを読む

  • *レッスンスケジュール*

    1月レッスンスケジュール

    いつもよりスケジュールが遅くなりすみません!! 「スケジュールまだですか?」のお問い合わせまで・・・ ブログをご覧いただきありがとうございます♡♡ 1月は毎年 「復帰までにわが子とおもいっきり楽しみたい」 と育休復帰までのカウントダウンを楽しむママが増えるんです その想いを叶えるお手伝 …続きを読む

  • *養成講座*

    誰のために・何のためにするのかが大事

    先日は、ベビーマッサージ資格取得を目指す生徒様の授業でした 理論と実技を学ぶ中で いちばんボリュームのあるのはやはり実技 理論の時は「楽しい」「おもしろい」「なるほど」の連続で それが、実技に入ると・・・ 思っていたより大変かも・・・ 反応がみんな違うからこそ 伝える側も一度とし …続きを読む

  • *フォトグラファー*

    フォトグラファー仲間との時間♡

    先日、フォトグラファー仲間と メタセコイヤ並木へ撮影に はじめてメタセコイヤ並木に行ったのでしが なんだろう・・・すごい素敵で!! 今まで、四季折々の風景やお花に そこれほど興味はなかったんですが 写真を撮るようになって それを残したいと思うように そして、四季のある日本にいられてよかっ …続きを読む