育児に生きる学びとは
*ファーストトーク*今週末も娘っ子と
たくさん遊んだ2日間でした♪
あったかいと思って公園に行ったら
そうでもなくてわたしは震えていましたが笑
こんなに夢中に泥団子を幼稚園でも作っているんだな〜って
見ていると娘の成長がまたうれしくなりました♡
公園の横にあるお店で
娘っ子の大好きなすみっこぐらしを売っているところがあって
そこを見るのが大好きなんです
わが家ではお手伝いをするとお小遣いをもらえるシステムで
コツコツと貯めているお金をお財布に入れて
買い物に来たんです
まずはほしいものを手に取る娘っ子
手持ちは「300円」
そこから「ほしいもの」と「買えるもの」を
金額を見て決める
そんなことできないでしょ!?
子供はほしいものはほしいもの
とか
1つだけよ〜はできるけど無理無理
なんて思いました??
ふふふ♡
それができるんです♡
わたしも以前はそう思っていたんですが・・・
ファーストトークを学んで娘にどう声をかけるとよいのか
誘導するわけではないけれど
なんでもOKではなく考える力を育むことができることを知ったんです
育児に生きる学びとはこういうこと
300円のものに決めれた娘っ子
ですが、消費税の30円はこっそりお財布に足しました^^
まだ、消費税の概念は難しいので
やり方を教えるのではなく
考えて物事を進める力
生きていく上で大切な力です
残念ながら・・・
いつかできるようになるものではなく
「なんで」「どうしうて」が気になるこの時期だからこそ
よりインプットアウトプットしやすいんです
まもなく、幼稚園に入園や春休みの幼稚園児の親子様
この春、親子でファーストトークを学んでみませんか?
お子様との日常がより楽しく
イヤイヤ期に悩まされることもなくなりますよ♪